お客様からよくいただくご質問を下記にまとめました。
日本籍船の証書管理についてお悩みの方などは是非ご一読ください。
下記の他にもご質問やご不明な点などありましたら、お気軽にお問い合わせください。
We have summarized the frequently asked questions regarding JG certificate management for Japanese vessel below.
If you have any other questions or concerns, please feel free to contact us.
運輸局と船級協会が発行する証書の違いはどこで確認できますか?
Where can I find out the difference between certificates issued by JG and classification societies?
運輸局と船級協会が発行する証書の違いは、船舶安全法及び関係法令ガイダンス. 2018,一般社団法人日本海事代理士会, p. 164-169・国際船舶の日本籍船化とその手続きに関する研究報告書. 2012, 社団法人日本海事代理士会 , p. 207-208で確認できます。その他、証書の違いの見分け方の一例を下記にまとめました。
Below is an example of how to tell the difference between certificates.
運輸局【JG】
Chrysanthemum
菊
運輸局【JG】
Paulownia
桐
運輸局【JG】
Mt. Fuji
富士山
日本海事協会【NK】
Anchor and Compass
錨と羅針盤
ノルウェー船級協会【DNV】
DNV mark
DNVマーク
アメリカ船級協会【ABS】
Eagle
鷲
運輸局が発行する証書の種類と英語名はどこで確認できますか?
Where can I check the types and English names of certificates issued by JG?
運輸局が発行する証書の種類と英語名は、一部の記載のみとなりますが、国交省令和5年2月10日事務連絡で確認できます。その他、和英対訳が確認できた証書の一例を下記にまとめました。※和英対訳が確認できなかった証書は、ローマ字表記としています。
Examples of certificates for which Japanese-English translations have been confirmed are summarized below.
運輸局が発行する証書(英訳書)の種類はどこで確認できますか?
Where can I check the types of certificates (English translations) issued by JG?
運輸局が発行する証書(英訳書)の種類は、一部の記載のみとなりますが、国交省令和5年2月10日事務連絡で確認できます。その他、英訳書の存在が確認できた証書の一例を下記にまとめました。
Examples of certificates that confirm the existence of English translations are listed below.
運輸局が発行する証書のローマ字表記のルールは存在しますか?
Are there any rules for writing certificates issued by JG in Roman letters?
はい。ルールが存在します。運輸局が発行する証書のローマ字表記のルールは、船舶法及び関係法令ガイダンス. 2015,一般社団法人日本海事代理士会, p. 184-187で確認できます。その中で、都道府県名や市町村名の表記には注意が必要です。都道府県区分の「-to」「-fu」「-ken」は、ローマ字表記では省略できます。政令指定都市の場合は、都道府県名と「-Shi」も省略できます。
Yes. Rules exist. Among the rules for writing in Roman letters on certificates issued by JG, care must be taken when writing prefecture and city names.
運輸局が発行する電子証書と紙証書の種類はどこで確認できますか?
Where can I check the types of electronic certificates and paper certificates issued by JG?
運輸局が発行する電子証書と紙証書の種類は、電子証書の記載のみとなりますが、国交省令和5年2月10日事務連絡で確認できます。その他、発行形式が確認できた証書の一例を下記にまとめました。※和英対訳が確認できなかった証書は、ローマ字表記としています。
Examples of certificates whose issuance formats have been confirmed are summarized below.
運輸局が発行する電子証書と紙証書の違いはどこで確認できますか?
Where can I check the difference between electronic certificates and paper certificates issued by JG?
運輸局が発行する電子証書と紙証書の違いは、国交省令和5年2月10日事務連絡で確認できます。主な違いは、電子データ(PDF)がオリジナルであること、証書のフッターに国交省が運用している専用の検証サイトへのリンクが貼られたURLおよびQR Codeが表示されていることなどです。
The main differences are that the electronic data (PDF) is original, and that URL and QR code with a link to a dedicated verification site operated by JG is displayed in the footer of the certificate.
黒澤海事事務所では、証書交付・書換などにかかる稼働削減、郵送費などの費用の削減、書類の受け渡しまでにかかる時間の即日化が可能となる証書電子化手続きに対応しています。
Kurosawa Kaiji supports certificate electronicization procedures, which reduce the amount of work involved in issuing and rewriting certificates, reducing costs such as postage costs, and reducing the time it takes to receive documents on the same day.
履歴記録を船内でどのように保管すべきですか?
How should Continuous Synopsis Record be kept on board?
履歴記録は、船舶検査手帳の附属資料として扱われますので、一緒に保管することが望ましいです。履歴記録は、過去から現在に至るまで旗国から発行されたすべてのページを一緒に保管しなければなりません。
The Continuous Synopsis Record is treated as attached documents to the Ship Inspection Memorandums (Ship Safety Law), so it is recommended to keep them together. The Continuous Synopsis Record must be kept together with all pages issued by the flag state from the past to the present.
船舶検査手帳は、どのような場合に書換えすべきですか?
In what cases should the Ship Inspection Memorandums be renewed?
船舶検査手帳は、船舶検査手帳及び附属資料(紙発行の場合、オレンジ色のファイル)と海洋汚染等防止検査手帳(紙発行の場合、緑色のファイル)の2種類が存在します。船名、船籍港、船舶所有者などの記載事項を変更しようとする場合、または、その記載事項に変更を生じた場合は、運輸局に対して、すみやかに書換申請しなければなりません。
There are two types of Ship Inspection Memorandums: the Ship Inspection Memorandums (Ship Safety Law) which is orange file if issued on paper and the Ship Inspection Memorandums (Law relating the Prevention of Marine Pollution, Air Pollution and Maritime Disaster) which is green file if issued on paper. If you wish to change the ship name, port of registration, ship owner, etc., or if any changes occur, you must promptly apply for a renewal to JG.
船舶検査手帳に含まれる書類は、国際条約の要件に基づき作成されているのですか?
Are the documents contained in the Ship Inspection Memorandums prepared in accordance with the requirements of international conventions?
いいえ。船舶検査手帳に含まれる書類は、日本の国内法令に基づき作成されているものであり、国際条約の要件に基づくものではありません。
No. Documents contained in the Ship Inspection Memorandums are required by Japanese domestic laws and are not relevant to the requirements of international conventions.
貨物船安全証書の有効期間が切れそうなとき、どうすれば延長できますか?
How can I extend the validity of Cargo Ship Safety Certificate when it is about to expire?
貨物船安全証書とは、船級協会が発行する船舶の安全性や適合性を証明する証書のことです。安全証書には、有効期間が定められており、その期間内に定期検査を受けて更新する必要があります。しかし、場合によっては、有効期間内に定期検査を受けることができないこともあります。このような場合は、運輸局に対して、有効期間延長申請することにより安全証書の有効期間を最大3ヶ月延長することができます。 ※船級協会が発行する証書ですが、有効期間延長の申請先は、運輸局となります。
The Cargo Ship Safety Certificate is issued by a classification society that certifies the safety and suitability of a vessel. The Cargo Ship Safety Certificate has a fixed validity period, and must be renewed through Special Survey within that period. However, in some cases, it may not be possible to undergo Special Survey within the validity period. In such cases, the validity period of the Cargo Ship Safety Certificate can be extended by up to 3 months by applying to JG for an extension of the validity period.*Although the Cargo Ship Safety Certificate is issued by a classification society, applications for extension of the validity period should be made to JG.
国際海上固体ばら積み貨物コード(IMSBCコード)が改正されたとき、本船に積載可能な貨物一覧表はどうなりますか?
When the International Maritime Solid Bulk Cargo Code (IMSBC Code) is revised, what will happen to the list of cargoes can be carried by the ship?
IMSBCコードとは、固体ばら積み貨物の海上運送に関する国際的な安全規則です。IMSBCコードは、2年ごとに改正されます。改正されたIMSBCコードには、新たに追加された貨物や変更された運送要件が記載されています。本船に積載可能な貨物一覧表は、IMSBCコードの改正に合わせて更新する必要があります。また、本船に積載可能な貨物一覧表は、 運輸局が発行する船舶検査証書および免除証書の別紙として扱われますので、運輸局に対して、それぞれの証書の書換申請が必要となります。
The IMSBC Code is an international safety regulation for the carriage of solid bulk cargo at sea. The IMSBC Code is revised every two years. The revised IMSBC Code includes new cargo and changed carriage requirements. The list of cargoes can be carried by the ship must be updated in accordance with the amendments to the IMSBC Code. In addition, the list of cargoes can be carried by the ship is treated as an Attached Sheets to the ship inspection certificate and exemption certificate issued by JG, so it is necessary to apply for a renewal of each certificate to JG.
お問い合わせは 以下よりメールをご送信ください。